【2025年10月】えーかおキャリアの評判・口コミまとめ|転職評判オフレコ

#転職エージェント

えーかおキャリア

20代の若手女性に特化した転職エージェントサービス。「いい顔ではたらく」をコンセプトに、キャリアアドバイザーがマンツーマンで自己分析からサポート。未経験職種への挑戦やキャリアチェンジを支援し、入社後の定着まで見据えた丁寧なマッチングを行う。特に営業職、事務職、マーケティング職、エンジニア職などに強みを持つ。

えーかおキャリアの評判・口コミまとめ

この転職サービスの口コミは現在募集中です。

えーかおキャリア|株式会社For A-career

えーかおキャリアのサービス概要

保有求人数

保有求人数のアイコン

非公開 (取引企業数:3,000社以上)

非公開求人

非公開求人のアイコン

あり

※最新の情報は公式サイトをご確認ください。

20代女性(第二新卒、既卒、フリーター含む)を対象に、専任のキャリアアドバイザーがオンラインまたは対面でキャリアカウンセリングを実施。自己分析を通じて強みや価値観、キャリアの軸を明確にし、非公開求人を含む最適な求人を紹介。履歴書・職務経歴書の添削、企業ごとの面接対策(模擬面接含む)、年収交渉、円満退職のサポート、入社後のフォローまで一貫して無料で行う。

サービス名えーかおキャリア
URLhttps://e-kao.jp/
サービス種別

転職エージェント

対応エリア

全国

えーかおキャリアの運営会社概要

運営会社株式会社For A-career
会社URLhttps://for-a-career.co.jp/
英文社名For A-career Inc.
本社所在地〒153-0042 東京都目黒区青葉台3丁目1-19 青葉台石橋ビル 6階
資本金50000000
代表取締役社長浅尾 洋伸
許可・届出受理番号13-ユ-309608
許可届出受理年月日平成30年07月01日
電話番号03-6671-9667
取扱職種の範囲等全職種 (国内)
得意とする職種営業職、事務職、マーケティング職、ITエンジニア職 (特に20代女性向け)
職業紹介優良事業者認定番号該当なし
認定日/有効期限該当なし

【転職評判オフレコ調べ】一次情報からわかるえーかおキャリアのメリット・デメリット

えーかおキャリアのメリット

20代・未経験者に特化した手厚いサポート体制

えーかおキャリアは、20代の若手層、特に第二新卒、既卒、フリーターといった層の支援に特化しています。最大の強みは、その手厚いサポート体制です。初めての転職活動や経歴に自信がない求職者に対し、キャリアアドバイザーがマンツーマンで伴走します。キャリアの軸を定めるための自己分析から始まり、強みを引き出す自己PRの作成、応募書類の添削まで丁寧に行います。さらに、ビジネスマナーや振る舞いを含めた面接対策も徹底して実施するため、安心して選考に臨むことができます。

90%を超える高い入社後定着率

このエージェントは、入社後の定着率が91.4%(2025年時点のデータ)と非常に高い水準を誇ります。これは、単に内定を獲得することだけを目的とせず、求職者の価値観や適性が企業カルチャーと本当に合致しているかを重視しているためです。面談ではキャリアの軸を深く掘り下げるため、求職者自身も納得感を持った企業選びが可能です。目先の条件だけでなく、入社後に長期的に活躍できる環境かどうかを丁寧に見極めて紹介する姿勢が、ミスマッチの少ない転職の実現につながっています。

転職活動のスピード感と迅速な対応

えーかおキャリアは、キャリアアドバイザーの迅速なレスポンスとスピーディーな選考プロセスに定評があります。利用者からは「2週間から1ヶ月程度で転職先が決まった」といった声も多く寄せられています。これは、20代の採用に意欲的な企業との強固なパイプがあるためです。すぐに転職したいという求職者のニーズに応え、面談から求人紹介、面接設定までを迅速に進めます。在職中の方も、離職中の方も、無駄なく効率的に転職活動を進められる点は大きな魅力です。

えーかおキャリアのデメリット

30代以上やハイクラス転職には不向き

サービス全体が20代の若手層や未経験者支援に最適化されています。そのため、30代以上の方や、豊富な実務経験・マネジメント経験を活かしたハイクラス転職には向いていません。保有している求人も、ポテンシャル採用や若手歓迎の案件が中心となります。したがって、キャリアアップによる大幅な年収向上や、管理職ポジションへの転職を目指す方が登録しても、紹介できる案件が限られる可能性が非常に高いです。これらの層の方は、ミドル・ハイクラス専門のエージェントを利用する方が適切です。

担当者によってサポートの質が異なる可能性

どの転職エージェントにも共通する課題ですが、えーかおキャリアも例外ではありません。在籍するキャリアアドバイザーの経験やスキル、あるいは求職者との相性によって、サポートの質が変動する可能性があります。多くの利用者からは「手厚いサポート」が評価されていますが、一部では「連絡が頻繁すぎる」「やや強引に感じる」といった声も見られます。もし担当者との相性が合わないと感じた場合は、我慢せずに担当者の変更を申し出ることも、転職活動を成功させるためには重要な選択肢となります。

求人が都市部に集中し、地方求人は少なめ

えーかおキャリアの拠点は、東京や大阪などの大都市圏に集中しています。それに伴い、保有している求人案件も首都圏や関西圏といった都市部のものが中心となる傾向があります。20代の採用ニーズが高い企業が都市部に多いためです。そのため、地方での転職を希望する方や、Uターン・Iターンを検討している方にとっては、紹介される案件数が極端に少なくなる、あるいは希望勤務地での求人が見つからない可能性があります。地方での転職を絶対条件とする場合は、全国に拠点を持つ大手総合型エージェントとの併用が賢明です。

えーかおキャリアのご利用の流れ

STEP

公式サイトから無料登録、面談日程を調整

まず、「えーかおキャリア」の公式サイトから無料転職支援サービスに登録します。必要な情報を入力すると、担当のアドバイザーから電話またはメールで連絡が入ります。この連絡の際に、初回のキャリア面談の日程を調整します。面談はオンラインや電話でも実施しているため、全国どこからでも相談が可能です。20代の転職支援に特化しています。

STEP

20代特化アドバイザーとのキャリア面談

次に、20代の転職事情に精通したキャリアアドバイザーとの個別面談(カウンセリング)を行います。所要時間は約60分から90分です。面談では、これまでの経歴や転職の希望条件、将来のビジョンなどを丁寧にヒアリングします。えーかおキャリアは特に、個々の想いや価値観を深掘りし、ビジョンを実現するためのキャリアプランを一緒に模索することに力を入れています。

STEP

面談内容に基づいた厳選求人のご紹介

面談でのヒアリング内容に基づき、アドバイザーが最適な求人を厳選して紹介します。幅広い業界や業種の求人を保有しており、複数の企業を提案してもらえます。無理に特定の企業を勧めることはありません。求人票だけでは分からない職場の雰囲気や、メリット・デメリットといったリアルな情報も包み隠さず提供されるため、納得感を持って応募先を選ぶことができます。

STEP

応募書類の添削と徹底した面接対策

応募する企業が決まると、選考通過率を高めるための手厚いサポートが始まります。プロの視点で履歴書や職務経歴書の書き方を丁寧に添削します。面接対策も充実しており、模擬面接はもちろん、ビジスマナーやスーツの選び方といった基礎的な部分から指導を受けられます。初めての転職や面接に不安がある方でも、自信を持って本番に臨めるよう親身に支援します。

STEP

内定獲得後の条件交渉や入社までサポート

無事に企業から内定が出た後も、アドバイザーが最後までサポートします。本人に代わって、年収や入社日といった待遇面の条件交渉を行います。また、現職を円満に退職するための手続きや引継ぎに関するアドバイスも受けられます。入社までの不安点を解消できるよう支援体制が整っており、安心して新しいキャリアをスタートできます。

えーかおキャリアのよくある質問(FAQ)

えーかおキャリアの入社後定着率は何%ですか?

えーかおキャリアは、入社後の定着率が非常に高いことが特徴です。2025年時点の公式データでは、入社1年後の定着率を「91.4%」や「97%」と公表している情報が見られます。いずれにせよ、これは業界平均(厚生労働省の調査では大学新卒者の3年以内離職率が約3割)と比較しても極めて高い水準です。この実績は、えーかおキャリアが目先の転職成功だけをゴールにしていない証拠です。キャリアアドバイザーが求職者と平均10時間以上かけて面談し、個々の価値観やキャリアの軸を深く掘り下げます。その上で、企業カルチャーとの相性まで見極めて紹介するため、入社後のミスマッチが最小限に抑えられています。

えーかおキャリアは20代以上でも利用できますか?

えーかおキャリアは、主に「20代」の若手層(第二新卒・既卒・フリーター)の支援に特化しています。公式サイトなどでも、20代向けの求人が中心であることが明記されています。ただし、30代の方でも登録や相談自体は可能です。複数の情報源によると、20代以外の方の支援実績もあり、30代前半であればサポートを受けられる可能性はあります。しかし、保有している求人の大半が20代のポテンシャル採用向けであるため、30代の方や、豊富な経験を持つ方には、紹介される案件が少なくなったり、キャリアアップに繋がらないエントリー求人が中心になったりする可能性があります。

目次