【2025年10月】Geekly (ギークリー)の評判・口コミまとめ|転職評判オフレコ
「Geekly」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスです。業界や職種の専門知識を持つキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに最適なマッチングを提供します。独占求人や高年収案件を多く保有しており、年収アップ率の高さも強みとしています。書類添削や面接対策など、内定獲得まで一貫したサポートを無料で受けることができ、スピーディーな転職実現を支援します。
Geekly (ギークリー)の評判・口コミまとめ
ピックアップ口コミ要約
-




(総合評価4.7)
IT特化の高品質サポートで市場価値を高める転職支援
匿名
このサービスを選んだ理由:
今までの経験を活かしながら、スキルや資格を最大限評価してくれる企業を探しました。GeeklyはITに特化していて、担当者も目が肥えているのでGeeklyを使っています。専門的な相談もできるので、コミュニケーションにストレスを感じません。
「担当者の専門性・業界理解」について:
担当者のIT業界理解度は転職支援サービスの中でもトップだと思います。条件を伝えるだけで企業をピックアップしてくれるので助かります。
「求人の質と提案力」について:
国内大手、外資系はもちろん、成長著しいベンチャー、将来性の高いスタートアップも紹介してくれるので相談するだけでも価値があります。
「書類・面接サポートの有用性」について:
オンライン面談があるので仕事の空き時間に面談してもらいました。オンライン面談は19時まで対応してくれます。
「年収・条件交渉力」について:
私が年収にこだわっているので、市場価値を踏まえて専門的なアドバイスを貰っています。キャリアの方向性を一緒に考えながら、足りないスキルがあれば身に付けていく予定です。
「コミュニケーションの質と速さ」について:
コミュニケーションの質はトップレベルです。市場価値に基づく実践的なアドバイスを貰えるので助かります。連絡も速いのでテンポ良くやり取りできます。
-




(総合評価3.0)
丁寧な対応と幅広い提案で安心できたキャリア支援
匿名
このサービスを選んだ理由:
様々な転職サービスの中から自分に合っているかなと感じたのがきっかけ。使い始めてみて、全て思い通りに行くことはないが満足している。
「担当者の専門性・業界理解」について:
丁寧な対応が印象的。こちらの現状をしっかりヒアリングしてくれた中で次の転職先の情報収集をしてくれた。
「求人の質と提案力」について:
様々な視点から求人情報を提案してくれたため、自分の考えもしない道筋などを考えるきっかけを与えてもらった。
「書類・面接サポートの有用性」について:
わからないことだらけの中、一からサポートをしていただけた。このサポートがなかったらスムーズな転職活動はできなかった。
「年収・条件交渉力」について:
できる限り希望の条件に合うように様々な交渉を進めてくれた印象。欲を言えばあともう少し希望に近い年収に近づけられると良かった。
「コミュニケーションの質と速さ」について:
リアクションも早くスムーズなコミュニケーションを取ることができた。コミュニケーション内容も一方的ではなく会話のキャッチボールがしっかりとできた。
Geekly (ギークリー)|株式会社ギークリー
Geekly (ギークリー)のサービス概要
保有求人数

38,491件 (2025年10月時点)
非公開求人

あり
※最新の情報は公式サイトをご確認ください。
職種別の専門キャリアアドバイザーが転職活動を全面的にサポートします。キャリアカウンセリングを通じて希望やスキルを把握し、最適な求人を紹介。独自のノウハウに基づいた応募書類の添削や、企業ごとの詳細な面接対策を実施します。また、職務経歴書代行作成サービスも提供しています。対応エリアは主に一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)および関西圏ですが、オンライン面談により全国からの相談に対応しています。
Geekly (ギークリー)の運営会社概要
| 運営会社 | 株式会社ギークリー |
|---|
| 会社URL | https://www.geekly.co.jp/corporate/ |
|---|
| 英文社名 | Geekly, Inc. |
|---|
| 本社所在地 | 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷二丁目17番1号 渋谷アクシュ10階 |
|---|
| 資本金 | 30000000 |
|---|
| 代表取締役社長 | 奥山 貴広 |
|---|
| 許可・届出受理番号 | 13-ユ-305272 |
|---|
| 許可届出受理年月日 | 平成23年12月01日 |
|---|
| 電話番号 | 03-6418-9113 |
|---|
| 取扱職種の範囲等 | 全職種 (国内) |
|---|
| 得意とする職種 | IT・Web・ゲーム業界関連職種 (エンジニア、クリエイター、営業、マーケティング等) |
|---|
| 職業紹介優良事業者認定番号 | 第2404004(01)号 |
|---|
| 認定日/有効期限 | 2025年2月6日 / 2028年2月29日 |
【転職評判オフレコ調べ】一次情報からわかるGeekly (ギークリー)のメリット・デメリット
Geekly (ギークリー)のメリット
IT・Web・ゲーム業界に特化した圧倒的な求人数
Geeklyは、2025年時点でもIT・Web・ゲーム業界の転職支援に特化し続けている点が最大の強みです。業界に特化することで専門性を高めており、その結果、保有求人数は業界トップクラスを維持しています。2025年7月時点の調査では、求人数は41,000件以上にのぼります。これには、Geeklyが独自に企業と関係性を築いてきたことによる非公開求人や独占求人も多数含まれています。エンジニアやクリエイター系の求人割合が非常に高く、豊富な選択肢の中からキャリアプランに合った企業を探すことが可能です。大手企業から成長中のベンチャー企業まで、幅広い求人を網羅しているため、この分野でキャリアを築きたい方にとって最適な環境が整っています。
専門性の高いコンサルタントによる高いマッチング精度
Geeklyのキャリアコンサルタントは、IT業界の知識に精通した専門家で構成されています。2025年時点でも、業界の動向や各企業の技術スタック、社風といった内部事情まで深く理解していると評価されています。この専門性の高さが、求職者のスキルや経験と企業のニーズを的確に結びつける高いマッチング精度を実現しています。その証拠に、転職後の職場定着率は97%(2025年6月時点)という非常に高い水準を誇ります。単に求人を紹介するだけでなく、求職者のキャリアプランに寄り添い、入社後も活躍できる環境を厳選して提案してくれるため、転職のミスマッチを最小限に抑えることが可能です。
年収アップ率の高さとスピーディーな選考支援
Geeklyは、転職による年収アップの実績が豊富です。2025年7月時点のデータでは、利用者全体の年収アップ率は平均77%に達しています。これは、専門特化によって培われた企業との強固なリレーションシップが、高い報酬交渉力につながっているためです。また、選考サポートが非常にスピーディーである点もメリットです。利用者からは、面談から約1か月で内定を獲得できたという声も多く聞かれます。企業ごとに蓄積された過去の選考データを基に、的確な面接対策や書類添削が行われるため、選考通過率の向上も期待できます。実績に基づいた効率的なサポートにより、短期間でのキャリアアップを目指すことが可能です。
Geekly (ギークリー)のデメリット
IT業界未経験者や実務経験が浅い層への紹介は困難
Geeklyは、IT業界での実務経験を持つ即戦力人材をメインターゲットとしています。そのため、業界未経験の方や、実務経験が浅い第二新卒層にとっては、紹介される求人が極端に少なくなる傾向があります。2025年時点の口コミ調査でも、未経験者が登録を試みた際に「紹介できる求人がほとんどない」と面談に至らなかったり、サポートを断られたりしたケースが報告されています。Geeklyはハイクラス求人や専門職の求人を多く扱っている反面、ポテンシャル採用や未経験者歓迎の枠は限られています。IT業界へのキャリアチェンジを目指す方や、まだスキルに自信がない方は、他の総合型エージェントや未経験者向けサービスを併用する必要があります。
求人が首都圏と関西圏に集中し地方転職には不向き
Geeklyが保有する求人の多くは、一都三県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)の首都圏と、大阪を中心とした関西圏に集中しています。2025年時点でも、このエリアのIT企業との取引が中心であり、その他の地方エリアの求人は非常に少ない状況です。そのため、地方での転職や、Uターン・Iターン転職を希望する方にとっては、Geeklyは最適な選択肢とは言えません。公式サイト上でも勤務地での詳細な検索がしづらいという指摘もあり、地方の求人情報を効率的に探すのは難しいです。首都圏・関西圏以外での転職を検討している場合は、全国規模で求人をカバーしている総合型転職エージェントの利用が不可欠です。
スピーディーな反面、連絡頻度が高いと感じる場合がある
Geeklyのサポートは、迅速な対応が特徴ですが、その反動として連絡頻度の高さがデメリットとして挙げられます。利用者からは「電話やメールの連絡が頻繁で、しつこいと感じた」「対応が早すぎてプレッシャーになった」といった声が2025年時点でも聞かれます。特に、複数のエージェントに登録している場合や、自分のペースでじっくりと転職活動を進めたい方にとっては、この積極的なコミュニケーションが負担になる可能性があります。また、転職活動を終了した後も、別の担当者から連絡が来るといった報告も見られます。スピーディーな展開を望む方には利点ですが、マイペースな活動を希望する方は注意が必要です。
Geekly (ギークリー)のご利用の流れ
STEP
公式サイトから無料転職相談に登録
まずはGeeklyの公式サイトにアクセスし、「転職無料相談」から申し込みます。登録は簡単なプロフィール情報を入力するだけで、1分ほどで完了します。IT・Web・ゲーム業界に特化したサービスであり、利用はすべて無料です。登録が完了すると、通常は翌営業日までに担当者から連絡があり、キャリア面談の日程を調整します。すぐに転職を考えていなくても、情報収集やキャリア相談の目的でも登録が可能です。
STEP
専門コンサルタントとキャリア面談
次に、IT業界に精通した専門のキャリアコンサルタントとの面談(カウンセリング)を行います。面談はGeeklyのオフィス(渋谷・大阪)での対面のほか、オンラインでも対応可能です。これまでの経験やスキル、転職理由、希望する条件などを詳しく伝えます。専門知識を持つコンサルタントが、ご自身の市場価値や今後のキャリアパスについて具体的なアドバイスを提供します。
STEP
希望に沿った求人の紹介
面談内容に基づき、コンサルタントが最適な求人を紹介します。Geeklyが保有する非公開求人を含む、IT・Web・ゲーム業界の豊富な求人の中から、ご自身の希望やスキルにマッチする企業が厳選されます。求人票だけでは分からない、社風や開発環境、募集背景といった詳細な情報も提供されるため、納得感を持って応募先を選ぶことができます。紹介求人数の多さもGeeklyの特徴の一つです。
STEP
応募書類の添削と面接対策
応募したい企業が決まると、専門チームによる応募書類の添削サポートが受けられます。企業の人事担当者の視点に基づき、履歴書や職務経歴書をブラッシュアップします。書類選考を通過すると、次は面接対策です。企業ごとの傾向を踏まえた模擬面接や、想定問答のアドバイスなど、通過率を高めるための手厚いサポートが実施されます。面接の日程調整などもすべてコンサルタントが代行します。
STEP
内定獲得と入社・アフターフォロー
無事に面接を通過し内定が出た後も、コンサルタントが細かくサポートします。ご自身では交渉しにくい給与や入社日などの条件交渉を代行し、最良の条件で入社できるよう尽力します。また、現在お勤めの職場を円満に退職するためのアドバイスも受けられます。入社後も、新しい環境での悩みなどを相談できるアフターフォロー体制が整っており、長期的なキャリアを支援します。
Geekly (ギークリー)のよくある質問(FAQ)
Geeklyの料金はいくらですか?
Geekly(ギークリー)は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントで、求職者はすべてのサービスを無料で利用できます。登録料や相談料、面接対策などのサポート費用もかかりません。無料で利用できる理由は、求職者の採用が決定した際に、企業が成功報酬として手数料を支払う仕組みになっているためです。企業側が支払う紹介料は、一般的に採用された人の想定年収の30〜35%程度が相場といわれています。この報酬によって運営が成り立っているため、転職希望者が負担する費用は一切ありません。また、求人紹介に加えてキャリアカウンセリングや書類添削、面接日程の調整、年収交渉なども無料で受けられる点が大きなメリットです。安心して転職活動を進めたい人にとって、Geeklyはコストをかけずに専門的な支援を受けられる信頼性の高いサービスといえるでしょう。
ギークリーは勝手に応募される?
ギークリーでは、求職者の同意なしに勝手に企業へ応募されることはありません。登録後は担当アドバイザーが希望条件やスキルを丁寧にヒアリングし、その内容をもとに求人を提案します。応募するかどうかは、求職者本人の意思で決定できる仕組みです。そのため、事前承諾なしに応募が進むことは基本的にありません。ただし、口コミの中には「知らないうちに企業へ推薦されていた」という声もあります。これは、エージェント側が「推薦」という形で企業に候補者情報を共有する場合があるためです。とはいえ、この段階で個人を特定できる詳細な情報が開示されることはなく、正式な応募として扱われるのは本人の了承後です。不安な場合は、初回面談時に「応募はすべて事前確認をしてほしい」と伝えておくのがおすすめです。連絡のやり取りをこまめに行い、希望条件や進め方を共有しておけば、意図しない応募を防ぎつつ、安心して転職活動を進められます。
ギークリーを退会するにはどうすればいい?
ギークリーを退会したい場合は、登録したメールアドレスから「退会希望」の旨を記載してサポート宛に送信することで手続きできます。メールの宛先は「privacy@geekly.co.jp」または公式サイトの問い合わせフォームからでも対応可能です。退会理由の記載は任意ですが、スムーズな処理のために簡単に事情を添えるとよいでしょう。退会手続きが完了すると、登録情報や職務経歴データは削除され、企業とのマッチングやスカウト通知も停止します。再度利用したい場合は、新規登録からやり直す必要があります。また、担当アドバイザーとのやり取りを停止したいだけであれば、退会ではなく「担当変更」や「連絡停止」の希望を伝える方法もあります。退会前には、応募中の企業や面接予定がある場合に注意が必要です。選考途中で退会すると、企業側との連絡が途切れてしまう可能性があるため、進行中の案件をすべて確認したうえで手続きするのが安心です。